黒潮前線                

 

九州日南海岸から大型フェリーに乗った。黒潮の中を梅雨前線に沿って大阪南港まで帰る。船中の食事はバイキング。千五百円。いろいろあったが歳のせいか味噌汁が一番うまかった。

パーサー(船の事務長)にお願いしてブリッジ(操舵室)に上げてもらった。ここは海の男の世界。一等航海士が前方をワッチしつつ「○○度(航行針路)」と命ずると、航海士が「○○度サー」と復唱し、ステアリング(舵輪)を回す。友が島水道(大阪湾への入り口)航行の際は、船長もブリッジに現れた。海峡に漁船が群らがっていた。前方にタッグボートが二隻並走し、右舷やや前方に液化天然ガスの大型タンカーが航行していた。       

危険水路を過ぎて後、船長に二三質問をした。黒潮と本船航路の関係、梅雨前線の影響、カツオの魚群に遭遇した経験はあるかないかなどなど。船長の答えは、残念ながら船はほとんど夜間航行なので“出会っても暗くて見えませんわ”とのこと。

ただし、魚群情報や漁場の現況はしっかり把握されていた。船長から逆に、今年はサワラ漁船が少ないがと私へ質問があった。サワラ漁船が少なくて航行に助かるとのことだった。サワラはトローリング漁だ。漁労中は転舵(てんだ)(回転)しにくい。そのサワラ漁船が狭い海峡に集中すると、大型船が航行するのに通る隙間がなくなる。

「漁船の両舷から張り出している長い棹が見えますか?」と私。

「いやぁ〜、ここからは見えにくくてね」と船長。

なるほどアウトリガー(両舷からの張り出したトローリング竿)はレーダーには写るまい。サワラはここ数年不漁続きである。(まぼろし)の魚になった感がある。